top of page
アーティスト: Pro Gallery

アーティスト

Artists

Untitled

ミッシャ・ダチッチ

​ピアノ

Untitled

パーヴェル・ギリロフ

​ピアノ

2BB8FF3F-F556-4E41-8FCF-3D4F1B4492FF.jpeg

ヘンリー・シーグフリードソン

​ピアノ

97452DA9-CF98-444B-B694-64DF2D0BF828.jpeg

伊藤京子

​ピアノ

Untitled

トーマス・クリスチャン

​ヴァイオリン

Untitled

清水高師

​ヴァイオリン

Untitled

チェン・ジュウ

​ヴァイオリン

Untitled

ヴィルモス・ザバティ

​ヴァイオリン

Untitled

ディーマ・トカチェンコ

ヴァイオリン

5066D13B-9B18-4667-83F9-F0FE091712A2.jpeg

マリオ・ホッセン

​ヴァイオリン

290346C7-E47F-4A25-93D6-57B9AEF55587.gif

​アンドレイ・ビエロフ

​ヴァイオリン

1E87BD8F-4D71-4388-8A61-E4D91504F068.jpe

​ウラディミール・メンデルスゾーン

​ヴィオラ

CA3FA8C4-5B85-4809-80C4-BBE855050ABA.jpe

​マリア・ヴィニアスキー

ヴィオラ

9F64FBC2-3E63-4386-A343-E16D5593604B.jpe

​アヴリ・レヴィタン

​ヴィオラ

9F34B06A-3297-4D53-86FE-A9A2F6B2A287.jpe

​アレクサンダー・ルーディン

​チェロ/指揮

54C04144-44CE-483A-AA44-5FC5770D8DD6.jpe

アントン・ニクレスク

​チェロ

D197501B-9A92-4B67-A35A-DB2F7EDB4833_edi

​イ・ヨン チル

​指揮

D6599625-4368-48B1-AA5E-9E5F9C4EBD94_edited_edited.jpg

菅野宏一朗​

​指揮

DF7BE157-A50D-482A-891E-C56ABE468D1C_edited.jpg

​ニュージャパンシンフォニカ

​チェンバーオーケストラ

アーティスト: スタッフ紹介

​若手注目のアーティスト

Young Artists

00050BD8-4900-4CAE-B429-6BA7751BF5BB.jpe

フレックス・アンサンブル

​カルテット

03C7246C-DAE7-44B7-AD80-68E0F5455755.jpe

​平塚太一

​指揮

プロフィール
1FD068AD-9C8F-4662-B55B-716DA0D91254.jpe

​コシマ・スーレス・ラリヴィエール

​ヴァイオリン

C435B589-A1E8-44C7-B1E1-B3B9359C4FB8.jpe

​北川千紗

​ヴァイオリン

BC997128-1CF9-4C8C-AE2D-FC9F655DEA4F.jpe

​高木凛々子

​ヴァイオリン

146C69C2-1C27-4204-B732-C6D14F8D8931.jpe

​栗原壱成

​ヴァイオリン

051E2782-7FDF-4798-9DA9-8123561FC630.jpe

​味見優

​長唄三味線

プロフィール
6848D367-7455-410D-BDF4-87EDCB5DA9AD.jpe

​サミュエル・ギュルヴィッチ

コントラバス

プロフィール
アーティスト: 若手アーティスト

ミッシャ・ダチッチ

Misha Dacic

ミッシャ・ダチッチはユーゴスラビアに生まれてすぐ、ティトーの死去により国は社会主義国家から内乱へと突入。そのため幼少より天才として注目されながら国外に出ることができなかった。11歳で Mladen Jagusht の指揮、ユーゴスラヴィア オーケストラとハイドン コンチェルトニ長調でデビュー。ダチッチは1988,89 ,91年にユーゴスラビアで3つのピアノコンクールに優勝、少年の演奏を聴いたカナダのピアニスト・名教授として知られる Alan Frase をはじめ多くの評論家により ‘ホロヴィッツの再来’‘ホロヴィッツを彷彿’」と評される。92年第一回 ノヴィ サダ 国際ピアノコンクール優勝、イタリアシルヴィオ・ベンガリピアノコンクールに優勝、93、94年青少年ユーゴスラヴィアピアノコンクール優勝するなど数々のコ クールに優勝した後、ダチッチ はコンクールの審査員で、ホロヴィッツのただ一人のライバルといわれたラザール・ベルマンに認められイタリアに留学。 ベルマンは6年間の長きにわたって最晩年の愛弟子としてダチッチを手放すことはなかった。ダチッチはこの間毎週2回 ベルマンの自宅に招かれ演奏した。ベルマン氏の死後アメリカのマイアイピアノ音楽祭でデビューを果たす。その音楽祭でマルタ・アルゲリッチに出会いルガーノ音楽祭に招待される。これを機に、マイアミに渡りマイアミ大学で研修を積みながら国内外の音楽祭、オーケストラと演奏活動をおこなっている。この間に名ヴァイオリニスト イダ・ヘンデルにに認められアメリカやヨーロッパ、イスラエル、日本などで共演。 又ソリストとしてアメリカ、ドイツ、チェコ、イタリア、ルーマニア、イギリス、フランス、 トルコ、ブラジル、パナマ、アルゼンチン、スペインで公演を行う。



アーティスト: ミッシャ・ダチッチ

パーヴェル・ギリロフ

Pavel Gililov

旧ソ連出身。ギリロフは幼い頃から神童ぶりを発揮し、8歳でオーケストラと共演を果たす。
彼の演奏を聴いたドミトリー・カバレフスキーは驚き直ぐにレニングラード・コンセルヴァトワールに入学させた。
1972年全ソビエト・ピアノコンクールに優勝する。
ギリロフの才能は、新聞紙上でポリーニ、アルゲリッチ以来のピアニストといわしめた。
その後、ヴィオッティ国際ピアノコンクールに優勝。
ソリストとして、また世界的に著名なオーケストラとの共演は聴衆に熱狂的な支持を受けている。
今シーズンもヨーロッパの一流オーケストラと共演するほか、
その模様が国営テレビで放映されている。
現在は、ソロとしての活動の傍ら、チェロのミシャ・マイスキーと共演を重ね、1975年よりベルリンピアノカルテットのメンバーとしても活躍している。
教育活動にも熱心でケルン音楽大学教授として後進の指導にも力を傾ぎ、2005年秋からドイツのボンで開催されるベートーヴェン・コンクールの審査委員長も務める。ザルツブルクモーツァルトテウム大学のピアノ教授として後進の指導。2019年はメラーノ音楽祭に参加。またサンクトペテルブルクのマリンスキー劇場においてエルプフィルハーモニーと共演するなどオーケストラとの共演も多い。

アーティスト: パーヴェル・ギリロフ

ヘンリ・シーグフリードソン

Henri Sigfridsson

1974年フィンランド トゥルクに生まれる。
9歳から地元の音楽院に通い1989年からシベリウス音楽院で学ぶ。
1995年からはケルン音楽大学にてパーヴェル・ギリロフ氏に師事し、
1995年から1997年まではフランツ・リスト音楽院にてラザール・ベルマン氏にも師事する。
1994年フランツ・リスト国際ピアノコンクール優勝。
1995年ノルディックソリストコンクール優勝。
1996年フィンランド文化功労賞受賞。
2005年ボン ベートーヴェン国際コンクール優勝
ウラディミール・アシュケナージ指揮、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団との共演をはじめ、
世界各地の様々なオーケストラと共演している。

アーティスト: ヘンリ・シーグフリードソン

伊藤京子

Ito Kyoko

福岡県出身。東京藝術大学付属高等学校から東京芸術大学、フランクフルト音楽大学卒業。
第43回日本音楽コンクール第3位入賞。
10年間の渡欧中、77年ブゾーニ国際コンクール第3位入賞。
レオナード・ホカンソン、ペルルミューテル、マルタ・アルゲリッチ、パウル・バドゥラ=スコダに師事。ショパン協会例会、毎日ゾリステン他、ギフテッド・アーティストシリーズ(音楽之友社、新日鐵主催)では、第1回出演者に選ばれた。
N響(サバリッシュ指揮)、新日本フィル、日本フィル、東京都交響楽団、東京交響楽団、名フィル等との共演をはじめ、1992年故ジュゼッペ・シノーポリ氏によるオーディションに合格し、ソリストとしてシノーポリ指揮・ロンドンフィルハーモニア管弦楽団と共演。
現在、演奏活動の傍ら別府アルゲリッチ音楽祭、音楽監督補佐兼総合プロデューサーとして活動すると共に、1999年~福岡県春日市ふれあい文化センター芸術文化事業コーディネーター、2001年~金刀比羅宮音楽顧問等、音楽プロデュース面でも活躍しており、日本の音楽界に新しい方向を示し注目を浴びている。
教育面でも長年全日本学生音楽コンクール審査員を務めた後、春日市ジュニア音楽コンクールを創設し、川口市ピアノコンクールでは審査委員長を務めている。1995年に北九州市民文化賞、国際ソロプチミスト「女性栄誉賞」、2002年第12回新日鐵音楽賞「特別賞」及び、大分合同新聞文化賞受賞。


アーティスト: 伊藤京子

清水高師

Takashi Shimizu

6歳で徳永茂氏、9歳で鷲見三郎氏に師事。10歳でN響と共演。17歳でヤッシャ・ハイフェッツに師事。ハイフェッツの助言によりジャック・ティボーの愛弟子ミシェル・オークレールに師事しロシアとフランスの運弓法を学ぶ。フランスで開かれた世界の国際コンクール優勝者を集めたコンクールにおいて最優秀グランプリを受賞。オークレールの助言でティボーの愛弟子イフラ・ニーマンに師事し室内楽を14年間学ぶ。その間ニーマンよりユーディ・メニューインとナタン・ミルシュタインを紹介され師事する。
メニューイン指揮ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団との共演でロンドンデビューを果たす。演奏会は成功し多くのオーケストラからの招待をうけるが娘が胎児の段階で障害者であると3つの大学病院で診断された。その為、所属するマネージメントと音楽院に辞表を提出。今後の演奏活動をすべてキャンセルして演奏家としての活動に終止符を打った。日本に帰国し東京藝術大学で後進の指導をする中、ハイフェッツのアシスタント クレア・ホチキンスの説得を何度も受ける。幸い経過観察の後、娘は正常であると判明、この結果により演奏活動を再開することとなる。
これまでにイギリスを中心にロンドンフィル、ロイヤル・フィル、BBCフィル、ボーンマス・シンフォニー、バーミンガム市響、ロンドンモーツァルト・プレーヤーズ、ハレ管弦楽団、スコティッシュ チェンバー、アルスター管弦楽団、また、ドイツのハーグ レジデンティ・フィル、シュトゥットガルト・フィル他、オーストリア、スペイン、イタリアのオーケストラと共演。東ヨーロッパではロシアの国立ロシア交響楽団他、ルーマニアの国立ジョルジュ・エネスコ・フィル他、ブルガリアの国立ソフィア・フィル他、またポーランド、ウクライナ、トルコ、モルドヴァ、モンテネグロで共演。アジアでは韓国、シンガポール、中国で共演。
昨年はポーランドとオーストリアの音楽祭に招待される。
今シーズンはオーストリア、ルーマニア、ポーランド、オランダの音楽祭に参加する。教育関係では桐朋学園大学、東邦音楽大学の他、シンガポール、韓国、オーストリアで指導予定。また5つの国際コンクール審査を依頼されている。
これまでに海外15ヵ国で指導を行い、18ヵ国の国際コンクール審査員を務める。

アーティスト: 清水高師

トーマス・クリスチャン

Thomas Christian

オーストリア生まれ。7歳よりヴァイオリンを始め、1年後には演奏会出演。11歳でオーストリアのヴァイオリンコンクール優勝 。テオドール・パシュクス(ニューヨーク)とヤーシャ・ハイフェッツ(ロスアンゼルス)に師事。19歳の時にニューヨークのカー ネギーホールでパガニーニの作品演奏でデビュー。これを契機にヴァイオリニストとして本格的な演奏活動に入り、ヨーロッパ 全土、アメリカ、アジアで活躍。ソリストとしてBSOベルリン、バンベルガー交響楽団、ワイマール・シュターツカペレ、読売交 響楽団、大阪フィルハーモニーなど数多くのオーケストラと共演。また、ザルツブルグ音楽祭、ウィーン芸術祭、プラハの春、 ドレスデン・フェスティバル、ボン・ベートーヴェン祭、シュレーヴィック・ホルシュタイン音楽祭、リンツ・ブルックナー祭 、ブレーゲンツ・フェスティバル、シュタイアの秋、イースター・クラング・ウィーン等の音楽祭に出演。1986年からトーマス ・クリスティアン・アンサンブル(元ウィーン弦楽五重奏団)の主宰で、1986年来ヨーロッパを始め、南アフリカや日本などで演 奏活動をしている。西ドイツ放送局、バイエルン放送局等でのテレビ、ラジオ放送を始めSony Classical、カメラータ東京等よ りCDが発売されその活躍は世界をまたにかけ、多方面にわたって行われている。 
上オーストリア州ティリスブルグ城室内音楽祭の音楽監督を12年間、シュタイアーマルク州シュラードミング夏の音楽祭音楽監 督を13年間、2001年より上オーストリア州パイヤバッハの音楽祭の監督を務めている。現在、ウィーン市立コンセルヴァトリウ ム音楽院教授及び1999年よりドイツ国立デトモルド音楽大学の教授。 
[使用楽器:ペトルス・グアネリウス、1725年製。ベルギー女王エリザベス2世の所蔵楽器であった。] 

アーティスト: クリスチャン・トーマス

ヴァレリー・オイストラフ

Valery Oistrakh

祖父にダヴィッド・オイストラフ、父にイゴール・オイストラフを持ち、音楽一家の中で育つ。
モスクワの中央音楽院で父の生徒であったザハール・ブロンに師事。
ヴィニアフスキー国際ヴァイオリンコンクール優勝。
14歳より世界各地に招聘されコンサートを行い好評を得る。
またベルリン・シンフォニー、ロンドン・シンフォニー、バンクーバー・シンフォニー・オーケストラ等と共演。
現在、ブリュッセル音楽院にて教鞭を執る。
演奏活動では、オイストラフ室内楽オーケストラを結成し、ソリストとしてドイツを中心に演奏活動を行なっている。

アーティスト: ヴァレリー・オイストラフ

ヴィルモス・ザバティ

Vilmos Szabadi

ハンガリー出身、リスト音楽院でフランツ・ハラースに師事、25歳で同院史上最年少の講師として起用される。他にシャンドール・ヴェーグ、ルッジェーロ・リッチ、ロラーン・フェニベシュにも師事。ハンガリーラジオコンクール第1位、フバイコンクール第1位、シベリウス国際ヴァイオリンコンクール第3位。ハンガリー政府よりリスト賞、バルトーク賞受賞。1988年にはゲオルグ・ショルティによりロンドンに招かれ、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏。1996年よりHUNGAROTON の専属アーティストとなり、これまでに56枚のCD、CDVをリリース。フランス・カンヌで行なわれている『MIDEM』(国際音楽産業見本市)において、世界中から寄せられた1000枚を越えるCDの中からドホナーニのヴァイオリン協奏曲とバルトークのヴァイオリン・ソナタが入賞。現在、リスト音楽院ヴァイオリン科主任教授として後進の指導にあたり、ハノーファー国際、バルトーク国際、シンガポール国際ほか、著名な国際コンクールで審査員を務める。自国ハンガリーの他に、オーストリア、フィンランド、日本、シンガポールを初め欧米十数か国以上でコンサートやマスターコースを精力的に行っている。愛器は1777年イタリア製クレモナ・ラウレンティウス・ストリオーニ。

アーティスト: ヴィルモス・ザバティ

チェン・ジュウ

Quain Zhou

中国杭州市出身。上海音楽院で早期教育を受け、1981年に中国で最も難関な中国国際コンクールで優勝。翌年にはアメリカに招待されピーポディ音楽院において全額給費生として名教授バール・セノフスキーに師事。すぐに頭角を現し18歳でロンティボー国際コンクールで優勝。中国人で初めて著名な国際ヴァイオリンコンクール優勝者となっただけでなくロンティボー国際コンクール50年の歴史でも初めての中国人優勝者となった。これまでに北京中央フィルハーモニー管弦楽団、BBC交普楽団、BBCスコティッシュ交響楽団、ボーンマス交響楽団、香港フィルハーモニー管弦楽団、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、イル・ド・フランス国立管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、ローマ交響楽団、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団、シンガポール交響楽団、上海交響楽団、スペイン国立管弦楽団、台北市立交響楽団、ウィーン室内管弦楽団等と共演し、アムステルダムコンセルトヘボー、カーネギ・ホール、サントリーホール、ウィーンコンサートホールなどで演奏している。エヴィアン音楽祭でのロストロヴォーヴィチとの共演は名演としてレ・ドーフィネ・リベレ誌によって「彼女は語源的な意味で美と幸福を創造する詩人」と評された。現在、 Ran Kei Mei財団より1757年製のJ.B. Guadagniniを貸与されている。

アーティスト: チェン・ジュウ

ディーマ・トカチェンコ

Dima Tkachenko

キエフ(ウクライナ)生まれ。1995年ボゴダール・コトロヴィチとヤロスラヴァ・リブニャクに師事の下、ウクライナ国立音楽院(旧キエフ・コンセルヴァトワール)を卒業。98年ロンドン・ギルドホール音楽院の招待を受けイフラ・ニーマン氏に師事、翌年リサイタル・コンサートディプロマを首席で取得。2002年から08年までの期間、同音楽院の特別フェロウ(研究員兼教授)としてクシシトフ・スメイタナ、デイヴィッド・タケノと共に活動、後進の指導にあたる。カール・ニールセン国際音楽コンクール(オデンセ、2000)、ルイセンコ・コンクール(キエフ、1997)、ウロニスキ・ソロ・ヴァイオリン・コンクール(ワルシャワ、1997)等において数多くの国際的な賞を受賞。
 ソリスト及びリサイタリストとしてヨーロッパ、アジア諸国、北米、南米など幅広く演奏活動を行う。これまでに、ロンドンのウィグモアホール、バービカンセンター、サウスバンクセンター、アムステルダムのコンセルトヘボウ、コローニュ・フィルハーモニー、モスクワ音楽院グレートホール、ブダペストのリスト・アカデミーホール、ベルリン・コンツエルトハウス、パラウ・デ・ムジカ・バルセロナ、マドリッドのオーディトリオ・ナチオナル・デ・ムジカ等、世界の主要なコンサート会場で演奏、その演奏は英国BBCをはじめ各国で放送、放映されている。
 協奏曲のソリストとしては、ロイヤル・フィル(ロンドン)、モスクワ放送響、ウクライナ国立響、MA響(ブダペスト)、ポーランド国立クラコウ・フィル、チリ響を含む数多くのオーケストラと共演。2017年にはシベリウス、及びブラームスのヴァイオリン協奏曲を携え、ウクライナ国立響とのアメリカ全土20公演を超える大規模なツアーが予定されている。
 ヴィヴァルディの「四季」からシェーンベルクに至る殆ど全ての主要なヴァイオリン協奏曲の他、主なヴァイオリンとピアノのためのソナタ、パガニーニの24のカプリス全曲、バッハのソナタ、パルティータ全曲をはじめとするソロ・ヴァイオリン・サイクル、その他の小曲を加えた幅広いレパートリーを持っている。
 現在ウクライナ国立音楽院教授、世界各国でマスタークラスを行う。多数の国際コンクールの審査員を務める他、ベンジャミン・ブリテン国際音楽コンクール(ロンドン)、ウクライナ・キエフ・フェスティバルの創設者・芸術監督でもある。

アーティスト: ディーマ・トカチェンコ

マリオ・ホッセン

Mario Hossen

アーティスト: マリオ・ホッセン

アンドレイ・ビエロフ

Andrey Bielov

アンドレイ・ビエロフは、1981年ウクライナで生まれた。
彼は音楽一家の中で育ち、5歳でヴァイオリンを始める。
11歳でキエフのミハエル・クズニゾフに家族の一員として迎えられ、ヴァイオリンの指導を受ける。
子供時代からウクライナ、ロシア、ポーランド、アメリカ合衆国、ドイツで演奏活動を行なう。
クロスター国際コンクールに優勝後、ウクライナ文化援助団体より給費を貰い、
クリントン大統領の前で演奏を行う。
15歳より、クリシュトフ・ウェグジンにハノーバー音楽大学で指導を受け、ロンティボー国際コンクール、
ハノーバー国際コンクールを含む5つの国際コンクールに上位入賞している。

アーティスト: アンドレイ・ヴィエロフ

アヴリ・レヴィタン

Avri Levitan

1973年イスラエル、テルアビブ生まれ。
ルービン・テルアビブ大学にてハイム・タウプ氏に師事、その後パリのコンセルヴァトワールにてピンカス・ズーカーマンに師事する。
1994年シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭のイスラエル・シンフォニー・オーケストラでソリストとしてデビュー。
その後ソリスト並びに室内楽奏者として世界各地で演奏活動を行なう。
現在は、イスラエル・ラジオ、イスラエル・テレビ、スウェーデン・ラジオ、スウェーデン・テレビ、ニッポン放送「新日鐵コンサート」などに出演し各地でコンサートを行う傍ら、飛騨高山音楽祭の講師や大阪国際コンクールの審査員も務めている。

アーティスト: アヴリ・レヴィタン

アントン・ニクレスク

Anton Niculescu

アントン・二クレスクはブカレストで音楽一家として生まれた。わずか12歳でデビューを果たした 2年後,14歳でヤシハーモニー管弦楽団とラロの協奏曲を演奏した。数々の賞を受賞し,フィレンツェ歌劇場やカターニアのベッリーニ歌劇場,ミラノスカラ座など,ヨーロッパで最も権威のある音楽ホールに招かれた。1997年からボローニャのフィルハーモニックアカデミーに所属。また彼は,ルーマニアの才能ある若い音楽家のためのエウテルベー財団の創立者の1人でもある。

アーティスト: アントン・ニクレスク

アレクサンダー・ルーディン

Alexander Rudin

昨年開催された第12回チャイコフスキー国際コンクールのチェロ部門審査員長を務めた。
ロシア国家英雄賞を受賞、現在シベリウス・ミュージック・アカデミー(ヘルシンキ)とモスクワ音楽院で教授を務める。
1988年以来『ムジカ・ヴィヴァ』、『アルペジオーネ』両室内楽団の芸術監督・首席指揮者に就任、定期公演を行う。『コンツェルティーノ・プラハ』国際コンクールでグランプリ受賞、バッハ国際(1976)、カサド国際チェロ(1979)、チャイコフスキー国際(3位1978・2位1982)各コンクールで受賞。指揮者としてウィーン、ロンドン・フィル他主要交響楽団に客演。
クフモ、12月の夜音楽祭等に毎年出演。グネーシン音楽学校でチェロ、ピアノ両科修了後、モスクワ音楽院指揮科修了。指揮者、チェロ奏者として活動する。
彼が音楽監督並びに指揮者として関わっているモスクワにあるムジカ・ヴィヴァ
チェンバー・オーケストラは、ロシアで最も優れた室内オーケストラとして活躍している。
現在ロシアで最も偉大な演奏家として扱われており、その卓越した才能と、
円熟した技巧は他に類を見ない存在である。

アーティスト: アレクサンダー・ルーディン

イ・ヨン チル

Young Chill Lee

イ・ヨンチルはソウルに生まれアメリカで学び、ニューヨーク州立大学で博士号を得る。

彼は考えられない技術的な容易さと気品を持って指揮をする。彼の最近の共演は、イギリスのロンドン シンフォニー、ロイヤル フィルハーモニー、イタリアでローマ シンフォニー、ロシアのモスクワ フィルハーモニー、モスクワ国立ラジオ、ウクライナのキエフ シンフォニー、ブルガリアでソフィア フィルハーモニー、ルーマニアでジョルジュ エネスコ フィルハーモニー、ブラショフ シンフォニー、チェコでプラハ シンフォニー、ヤナーチェク、ハンガリーでブタペストMAV シンフォニー,日本でNHK交響楽団等の主要なオーケストラである。彼のレパートリーは広く 年に50回以上の公演を行なっている。イ・ヨンチルの最近の共演は、イギリスのロンドン シンフォニー、ロイヤル フィルハーモニー、イタリアでローマ シンフォニー、ロシアのモスクワ フィルハーモニー、モスクワ国立ラジオ、ウクライナのキエフ シンフォニー、オデッサ、ドネック、ヤルタ、ハルコフ、ブルガリアでソフィア フィルハーモニー、プロディフ シンフォニー、ルーマニアでジョルジュ エネスコ フィルハーモニー、ブラショフ シンフォニー、チェコでプラハ シンフォニー、ヤナーチェク、ハンガリーでブタペストMAVシンフォニー,チリでサンティアゴ フィルハーモニー、日本でNHK交響楽団、それにベラルーシ、トルコ、ギリシャ、サラエボの主要なオーケストラである。イ・ヨンチルは 音楽を刺激的で冒険的に創りあげる才能がある。彼の暖かさと非常に凝縮された熱意を経験したものは 音楽をより深くまたより高い感情を音楽の中に見だす事になる。彼は考えられない技術的な容易さと気品を持って指揮する。彼の音楽的内容と魂はオーケストラにインスピレーションを与え、素晴らしい成果をあげるのだ。イ・ヨンチルは アジア人の中では最も忙しい指揮者として世界中にその名前を知らしめ始めているが、東洋と西洋が融合された稀なスタイルがそこには在る。

アーティスト: イ・ヨンチル

​菅野宏一朗

Koichiro Kanno

桐朋学園大学、ウィーン国立音楽大学に学ぶ。
ルーマニア、ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団のトロンボーン奏者を経て、ブラショフ歌劇場指揮者に就任。
2002年、トランシルヴァーア交響楽団の日本公演を指揮、好評を博す。
2003年、2005年ブザンソン指揮者コンクール・ファイナリスト。2007年バルトーク国際オペラ指揮者コンクール第3位入賞。
現在、オーストリア、ドイツ、イタリア、フランス、ブラジル等、ヨーロッパを中心とする各国で演奏活動を続けている。

アーティスト: 菅野宏一郎

平塚太一

Taichi Hiratsuka 

平塚太一1996年東京生まれ。3歳からピアノを始める。これまでに白石光隆、根本志保、林田枝実、藤井一興、Bernhard Parzの各氏に師事。第1回南関東ピアノコンクール最優秀賞、第10回ジュニアクラシック音楽コンクールピアノ部門小学生の部第1位等受賞歴多数。12歳の頃より祖父である北村英治から薫陶を受けてクラリネットを始め、東京都立総合芸術高等学校音楽科クラリネット専攻に進学。卒業時にSAS賞を受賞。これまでに川村真敬、鈴木郁子、関口仁、竹森かほり、村井祐児、山本正治、吉田誠の各氏に師事。第24回ジュニアクラシック音楽コンクール木管部門高校生の部第1位。17歳の夏、ロームミュージックファンデーション音楽セミナー2013指揮コースを受講し、小澤征爾、湯浅勇治、両氏の下で指揮を始める。同時に、オペラ伴奏法を三ツ石潤司氏に師事。その後、東京藝術大学音楽学部指揮科に進学し、尾高忠明、高関健、山下一史の各氏の下で研鑽を積む。また、在学時にLászló Tihanyi、Zsolt Nagy、Paavo Järviの各氏のマスタークラスを受講。2020年9月よりMusik und Kunst Privatuniversität der Stadt Wien(ウィーン市立音楽大学)修士課程指揮科に在学し、Andreas Stoehr氏に師事している。さまざまなオーケストラ公演の他、オペラ、室内楽、音楽鑑賞教室等、様々な公演を企画、運営し、演奏している。

アーティスト: 平塚太一

サミュエル・ギュルヴィッチ

Samuel Gurwitsch 

9 歳までヴァイオリンを学ぶ。10 歳よりコントラバスを永島義男氏に師事。東京

藝術大学附属高校を経て東京藝術大学を卒業。その後、オーストリア グラーツ

国立音楽大学大学院においてエルンスト・ヴァイセンシュタイナー氏に師事。

日本クラシック音楽コンクール コントラバス部門 1 位なしの 2 位。岐阜国際音楽

コンクール優勝。ユーロアジア国際コンクール室内楽部門第1位並びにグランプリ。 これまでにコントラバスを永島義男、池松宏、吉田秀、ゲーリー・カー、各氏に 師事。ゲーリー・カー氏より、コントラバスを譲って頂き、彼が使用していた弓

を授与される。2018 年ルーマニア ブカレスト室内楽フェスティバルとブラショフ

室内楽フェスティバルに招待される。ピアニスト ブルーノ・カニーノ氏、ビオリ スト ウラディーミル・メンデルスゾーン氏に絶賛される。この成功によりブラショフ 国立管弦楽団の定期公演にソリストとして招待される。今シーズンは

ルーマニアでオーケストラ・コレギウム・ムジクム・クローンシュタット、アラ

ド国立管弦楽団と共演の他、オーストリア、ルーマニア、日本の音楽祭に出演 予定。デビューCD「コントラバスによる愛と悲しみのアリア集」をフランス アニマレコーズよりリリース。また CD 発売気記念コンサートが東京とパリで開催予定。

アーティスト: サミュエル・ギュルヴィッチ

フレックス・カルテット

Flex Ensemble 

アーティスト: フレックスアンサンブル

ニュージャパンシンフォニカ

ニュージャパンシンフォニカ経歴
国際、国内のコンクール優勝及び
入賞者を中心に結成された室内弦楽合奏団。ニュージャパン シンフォニカが持つ高い「テク
ニック」と、すばらしい「響き」は、日本には類を見ないグループである。
レパートリーは、クラシックを中心に様々な
曲をアレンジし、より多くの聴衆にクラシック音
楽を楽しんでもらう事がコンセプトである。毎
年2回国内の音楽祭に参加し経験を積んでいる。
またポルトガル、ハンガリー、オーストリア、ドイツで開催されている現地の音楽祭に招聘されている。
これまでに朝日放送、日本放送のTVやラジオに出演、新日鉄コンサートや日経ホールコンサートにも出演した。

アーティスト: ニュージャパンシンフォニカ

​味見優

Yu Ajimi

1999年、長唄唄方東音味見純の長男として生まれる。
長唄、長唄三味線の手ほどきを父東音味見純より受ける。2歳で国立劇場にて長唄「お月様」、7歳で国立劇場にて長唄三味線「宵は待ち」で初舞台。東京藝術大学邦楽科長唄三味線専攻。現在長唄三味線を祖父である東京藝術大学名誉教授、東音味見亨と東音新井康子師に、長唄を杵屋三左衛門師に師事。清響会メンバーとして歌舞伎座、国立劇場、京都南座、福岡博多座などに出演。学部四年時、皇居内桃花楽堂において御前演奏の名誉を賜る。
在学中、東音会賞、浄英賞、青山財団賞、同声会賞受賞。

アーティスト: 味見優

北川千紗

Chisa Kitagawa 

愛知県豊橋市生まれ。岐阜県にて3歳半よりヴァイオリンを始める。2008年日本演奏家コンクール第1位。2010年YBP国際音楽コンクール部門総合グランプリ、大阪国際音楽コンクール第1位。2011年ベートーヴェン国際ヴァイオリンコンクール(ウィーン)、2013年ユーロアジア国際コンクール(東京)、2014年国際ソロヴァイオリンコンクール(クレモナ)において最年少優勝。2016年第1回シンガポールヴァイオリンフェスティヴァルコンクール総合グランプリ、第25回ABC新人コンサートオーディション最優秀音楽賞、ナウェンチュフ国際ヴァイオリンコンクール(ポーランド)総合グランプリ、2017年岐阜国際弦楽コンクールグランプリ、2018年シンガポール国際ヴァイオリンコンクール第2位、併せて聴衆賞、第1回国際ヴィクトル・トレチャコフヴァイオリンコンクール(ロシア)第2位、2019年第16回チャイコフスキー国際コンクールセミファイナリスト、2020年第89回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(聴衆賞)、レウカディア賞、黒柳賞、鷲見賞を受賞。これまでにサヴァリア交響楽団、シベリア州国立交響楽団、シンガポール交響楽団、リスト音楽院管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京交響楽団、日本センチュリー交響楽団、東京室内管弦楽団、藝大フィルハーモニー管弦楽団など多数共演。ラ・フォル・ジュルネTOKYO、飛騨高山音楽祭、ウィーン東川アカデミーをはじめロシア、オランダ、ウィーン、ハンガリー、シンガポールなどでの国際音楽祭に毎年出演。テレビ、FM放送、ほかBS放送などにも出演している。CHANELピグマリオンデイズ2019アーティスト。江副記念リクルート財団第46回生。大垣市文化奨励賞、市民大賞受賞。ヴァイオリンを青山陽子、青山泰宏、海野義雄、清水髙師の各氏に師事。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て同大学を卒業。同声会賞受賞。宗次德二特待奨学生として桐朋学園大学大学院修士課程を修了。2021年梅津賞(学長賞)受賞。

アーティスト: 北川千紗

高木凛々子

Ririko Takagi

3歳よりヴァイオリンを始める。

財団法人ヤマハ音楽振興会から2010年度音楽奨学生として採用される。

オーストリア ザンクト・ポルテンで開催された「オスト・ヴェスト・ミュージックフェスト」マスターコースに参加。同音楽祭主催「ベートーヴェン国際コンクール」第1位。

ウィーンで開催された「国際オルフェイスミュージックアカデミー」マスタークラスに参加。ザルツブルグ モーツアルテウムサマーアカデミーに奨学生として参加。同アカデミーにてフリッシェンシュラガー教授に師事。10月 旭川・ウィーン国際ヴァイオリンセミナーに於いて優秀者によるコンサートに出演。

2013年 7月・8月オーストリア ザンクト・ポルテンで開催された「オスト・ヴェスト・ミュージックフェスト」マスターコースに参加。ウィーンで開催された「国際オルフェイスミュージックアカデミー」マスタークラスに参加同アカデミーにてクシシトフ・ヴェグジン教授に師事。飛騨高山音楽祭に参加。

2014 年 7月・8月 イタリアで開催された「第一回ユーロアジアイタリア国際コンクール」第1位。ウィーンで開催された「国際オルフェイスミュージックアカデミー」マスタークラスに参加。飛騨髙山音楽祭に参加。

2015年 第1回ユーロアジア国際音楽コンクールin Tokyo 第1位。6月 ポプリホール(東京都町田市)でリサイタル出演。12月 カルラホール(東京都世田谷区)でリサイタル出演。

2016年 第1回ユーロアジア国際音楽コンクールin Spain第1位。4月 六花亭真駒内ホール(札幌市)でリサイタル出演。5月 ふくやまリーデンローズ(広島県福山市)でリサイタル出演。7月 みどりアートパーク(横浜市緑区)でリサイタル出演。

8月第12回ルーマニア国際コンクールアンサンブル部門第2位。12月第67回TIAA全日本クラッシック音楽コンサート最優秀賞。

2017年 3月 神奈川フィルハーモニー管弦楽団フレッシュコンサートに出演し、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を共演。

第19回万里の長城杯国際音楽コンクール弦楽器部門大学の部第1位。7月 

第1回シュロモミンツ国際ヴァイオリンコンクールシニア部門第3位9月  

第1回バルトーク国際ヴァイオリンコンクール第2位。特別賞受賞。11月 東京建物八重洲ホールにてリサイタル。

2018年 2月府中シティオーケストラ(広島県)とパガニーニのヴァイオリン協奏曲を共演。

5月ニューヨークの日本総領事館にてリサイタルをし、SDV(Salon De Virtuosi)にて最も将来を期待される若手演奏家に贈られる新人賞(グランプリ)を受賞する。

2018年8月第16回東京音楽コンクール第2位、聴衆賞受賞。11月 広島県民文化センターふくやまにてリサイタルを開催。
2019年2月 ブダペストにてハンガリー国立交響楽団セゲド(ペーテル・ドブゼイ)とブラームスのヴァイオリン協奏曲を共演。

3月 アニマ室内合奏団(ハンガリー)とモーツアルトのヴァイオリン協奏曲を共演

5月 広島交響楽団(汐澤安彦指揮)とメンデルスゾーンの協奏曲を共演

東京文化会館小ホールにてリサイタルを開催

6月 大阪交響楽団(太田 弦指揮)とカルメン幻想曲を共演

​​8月読売日本交響楽団サマーフェスティバル「三大協奏曲」(マルチェロ・レーニンガー指揮)にてメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演

東京交響楽団(大友直人指揮)とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を共演

東京フィルハーモニー交響楽団(水戸博之指揮)とブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を共演

​ハンガリー・ソルノク市立交響楽団(井崎正浩指揮)とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を共演
東京ニューシティ管弦楽団(曽我大介指揮)とスタンコヴィチのヴァイオリン協奏曲第2番を日本初演として共演

2020年 10月第89回日本音楽コンクール バイオリン部門第3位、E・ナカミチ賞受賞

11月 読響メンバーによる室内楽伴奏にてモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」を共演

2021年1月 神奈川フィルハーモニー管弦楽団(水戸博之指揮)とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を共演

3月 東京フィルハーモニー交響楽団(広上淳一指揮)とモーツァルトのシンフォニーコンチェルタンテを共演

2018年度・2021年度ローム音楽奨学生。

これまでに星はるみ、篠崎功子各氏に師事。現在、清水髙師氏に師事。

使用楽器は黒澤楽器店より貸与のストラディバリウス「Lord Borwick」(1702年)

東京藝術大学音楽学部卒業 桐朋学園大学大学院修士課程音楽研究科在学中

アーティスト: 高木凛々子

栗原壱成

Issei Kurihara 


東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学を首席で卒業。在学中に延世大学校との交流演奏会に教授達と参加。オーストリアにおいてボリス・クシュニールに師事。昨年より桐朋学園大学院に宗次徳二特待奨学生として在籍。その間オーストリア、オランダ、イタリア、スペイン、フランス、ベルギー、ポーランド、ロシア、ニューヨーク、中国、韓国で公演する。オーケストラとの公演は山下一史指揮藝大フィルハーモニア管弦楽団、海外ではデカンプ指揮ウィーン カメラータ・オルフィカ、ポルマノヴィッチ指揮ルーマニアのブラショフフィルハーモニー管弦楽団、ミハイル・ゲルツ指揮バシコルトスタン国立交響楽団、菅野宏一郎指揮アラドフィルハーモニー管弦楽団と共演。本年度にはポーランドにてウェニアフスキー管弦楽団、ルーマニアにおいてトラシスヴァニア室内オーケストラと共演予定。スペインで催された国際ソロヴァイオリンコンクール第2位(最高位)、オーストリアのベートーヴェン国際ヴァイオリンコンクール第1位、ポーランドのナウンチェフ国際ヴァイオリンンコンクールで第1位及び全ての部門においてグランプリ、日本では岐阜国際弦楽コンクールにおいて第1位ならびにグランブリ。ユーロアジア 国際コンクール第1位及びグランプリ、イタリアのリピツァー賞国際コンクールで第2位(最高位)と4つの特別賞を受賞。ロシアのスピヴァコフ国際ヴァイオリンコンクールで第3位の他、スピヴァコフ氏よりヴァイオリンを授与される。昨年はポーランドのショパン音楽大学(旧ショパン音楽院)で5年に一度開催されるタデヴシュ・ヴロンスキ国際ソロヴァイオリンコンクールで第1位。また国内では日本演奏家コンクール第1位、並びに文部科学大臣賞、毎日新聞社賞を受賞。本年度にはポーランドにてウェニアフスキー管弦楽団、ルーマニアにおいてトラシスヴァニア室内オーケストラと共演予定。またヴィオラ奏者としてウィーン-東川音楽祭、YBP音楽祭に出演、好評を博す。これまでに梅津南美子、清水高師各氏に師事

アーティスト: 栗原壱成

コシマ・スーレス

Cosima Soulez

彼女はパリで生まれ3歳よりバイオリンを学ぶ。そ英国コブハムのYehudi Menuhin School で奨学金を授与されナサシャボヤルスキーに師事。 その後ドイツの国立ハノーヴァー音楽・演劇大学でクリシュトフ・ヴェグジンに師事、2015年オーストリアで開催されたブラームス国際コンクールに優勝。2017年にはハンガリーのブダペストで開催されたバルトーク国際コンクールで優勝。今シーズンはアムステルダム コンセルトヘボウ、ロンドンのウィグモアホール、ブダペストのフランツ リストアカデミー、タングルウッド音楽フェスティバル、ヴェルビエ室内フェスティバル、ラビニアフェスティバル等に出演。

アーティスト: コシマ・スーレス

イオアナ・クリスティーナ・ゴイセア

Iona Cristina Goicea

ルーマニアのブカレストで音楽一家に生まれる。ライプツィヒ、ロストック、ハノーバー音楽大学でペトル・ムンテアヌ、 クリシュトフ・ヴェンジンに師事。ゴイセアは、アムステルダム、コンセルトヘボウ、ロンドンのセントマーティンインザフィールズ、メルボルンリサイタルセンター、上海コンサートホールなどで公演、ヒッツアッカーフェスティバル、ヴェルビエフェスティバルに招待される。又ベルギー国立オーケストラ、オークランドフィルハーモニア、ジョージエネスクフィルハーモニー管弦楽団、ブカレスト国立ラジオオーケストラ、インディアナポリス交響楽団、アントワープ交響楽団、オーケストラロイヤルドシャンブルドワロニー、バーデン・バーデン・フィルハーモニー管弦楽団、スロバキアフィルハーモニー管弦楽団等と共演。これまでにマイケル・ヒル国際ヴァイオリン・コンペティションで優勝、インディアナポリス国際バイオリンコンクールとエリザベス王妃国際コンクールに入賞、室内楽では「Premio Trio di Trieste」国際コンクール2位。

アーティスト: イオアナ・クリスティーナ

​マリア・ヴィニアスキー

Maria Winiarsk

Maria Winiarskiは、ベルリンを拠点とするビオラ奏者です。 彼女は1988年に生まれ、ストックホルムとモスクワで育ちました。 彼女は、世界をリードするミュージシャンやアンサンブルとともに、ヨーロッパ各地で幅広く演奏しています。 彼女はストックホルムの王立音楽大学、オスロのノルウェー音楽アカデミー、そしてライプツィヒの音楽学校「フェリックス・メンデルスゾーン」でヴァイオリンとヴィオラを学びました。 彼女はストックホルムのエツベリ城室内楽研究所で修士号を取得しました。 彼女は、スウェーデン王立音楽アカデミー、サンドリュー財団、ジェムゼウス財団など、いくつかの賞や奨学金の受賞者です。
彼女はストックホルムフィルハーモニー管弦楽団、ノルウェーオペラオーケストラ、スウェーデン放送交響楽団、スウェーデン王立オーケストラ、カメラータノルディカ、ソリステンアンサンブルカレイドスコップなどのオーケストラと協力してきました。 
マリアは、スウェーデンの非営利団体Musethicaのスウェーデン支部の創設者兼ディレクターです。

アーティスト: マリア・ヴィニアスキー
bottom of page